二階への配管を新設する方法
どうもこんにちは!
夜の方はこんばんは🌃
今回ご紹介するのは二階以上の場所への配管を新設する工事です🔧
既存がセミオートやオートと呼ばれる電気温水器から
エコキュートのフルオートタイプへの交換工事をご提案。
1階と2階、両方にお風呂があり
新たに循環ホース(ふろ配管)の新設をする必要がありました。
1階のお風呂は床下点検口から可能ですが
2階となると難しく、方法としては大きく分けて2つあります。
①外部露出で持ってくる
②家の中を通す
①の場合、外壁に穴を空けて露出している外部配管はパイプガードで防護する形になります。
この方法のメリットは施工が簡単ということです。
お家に脚立を建てて穴を空け、配管を給湯器と二階のお風呂まで繋げる。
その後、配管にパイプガードを取り付けてビスで固定すれば完了です。
デメリットは凍結のリスクが上がるということです。
露出している配管が長ければ長いほど中に残った水が外気に晒されることになりますので
冬場の凍結は加味する必要がありそうです。
②の方法についての
メリットとしては配管が外部から見えない。凍結のリスクがない。費用が抑えられる可能性がある。
デメリットは配管を通すルートの確保が難しい。
です。
今回はお客様にしっかりと説明し、プロの配管職人と綿密な現地調査を行い、
②の方法にて施工を決めました。
お家の図面もお借りし、
床下から1階お風呂の横
お風呂の天井点検口
点検口から2階のお風呂の下まで持っていき、何とか
配管を無事に通すことができ、
着工から完工まで2日かけて完了しました。
見積りも作成してみましたが、
今回のケースは②の方が費用も抑えられ、凍結のリスクも少なく、お家の景観も損なうことない
結果となりました。
皆さんは上記の①②
どちらの方法を選びますか?
※お借りした図面の一部
================================
株式会社オリバー アクアデポ 富山店
アドバイザー 小野奨准
富山県富山市千代田町7-30
お客様専用:0120-234-244
================================
WEBにて前日までのご来店予約で
クオカードプレゼント!
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━
地域最大級の展示数!
水回りのリフォームをお考えなら、
アクアデポ富山店にぜひお越しください!